
◎マーケティングを意識したWeb制作ができます
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
職種 | デザイナー(WEB・グラフィック) |
応募資格 | 【必須スキル】 以下のご経験のある方 ・Illustrator や Photoshop などのデザインソフトを操作できる方 ・若いうちから経験を積んで成長したい方 ・ゴールや目的を考えながらコミュニケーションできる方 ※第二新卒の方も歓迎です(~32歳まで) 【こんな方に向いています】 ・消費者心理を考えることが好きな方 ・ビジネスパーソンに必要なスキルを身につけたい方 |
業務内容 |
デジタル領域を得意とするマーケティング事業を展開する企業にてWebデザイナー/ディレクターの求人です。バナー、LPデザイン制作を中心に動画などの制作物のディレクションを行います。 当社のデジタルマーケティング部門のデザイナー・ディレクター職として事業成長に貢献いただきます。 デジタル領域に十五年以上携わり、知見ある創業者の下で他企業では体現できない経験と知識を身に付けられます。
【具体的には】 ・広告クリエイティブ(バナー・ランディングページ)の制作デザイン ・動画クリエイティブの企画や台本のディレクション ・制作物の進行管理
※ご希望によりその他業務も幅広く経験可能。 ・運用型広告の運用実務 ・広報業務 ・経営(人事、労務、総務、ファイナンス等)に関わる業務全般サポート
【事業展開】
|
勤務地 | 関東東京 |
勤務地備考 |
目黒区東山3丁目1番11号 サンサーラ東山401 転勤:なし 原則は本社出勤であるが、ゆくゆくの事業拡大において地方や海外勤務の可能性あり |
勤務時間 | 10 : 00 ~ 19 : 00 |
勤務時間備考 | 【実働8時間、休憩60分】 |
残業 | 月平均30時間程度 |
休日 | 土日祝休み |
休日備考 |
完全週休二日制 年間休日120日以上 完全週休2日制(土日)、祝日、年次有給休暇(10日~勤続年数に応じて最大20日)、夏休み(7〜9月で3日間取得)、冬休み(12/29〜1/3) |
年収(円) | 400万~ |
年収備考 |
※ご経験・能力を考慮します ※年棒制 昇給:年4回(1月、4月、7月、10月) 賞与:年2回(1月、7月)※毎年1月、7月に個人査定結果及び会社の業績を勘案し支給 |
月給(円) | 28.5万~ |
月給備考 |
基本給:214,285円〜 固定残業手当:40時間分(71,429円~) 参考:月平均の残業時間は30時間程度 ※固定残業手当とは:時間外労働の有無にかかわらず、所定の時間分の時間外手当として支給 ※40時間の超過が発生した場合の残業手当は別途追加支給 ※経験・能力、ポテンシャルなどを考慮の上、優遇致します ※上記は1例であり、基本給や各種手当は個別に試算します 交通費支給:あり(上限2万円/月) |
福利厚生 |
※各種手当・制度には社内規定により支給 社会保険完備、スキルアップ研修、社外研修、PC貸与、服装自由、会社負担で書籍購入OK ※条件あり |
職場環境 |
20代~30代前半の方が多く活躍されています 全社の社員数は11~50名規模の企業です 服装面:自由 |
---|---|
受動喫煙 防止事項 |
屋内全面禁煙 |
【選考フロー】
書類選考→筆記、Webテスト→社長面接→オファー面談→内定
※選考回数・内容は変更となる可能性があります
------------------
【試用期間】あり:3か月(期間中の条件変更はありません)
--------------------
【関連キーワード】
#社会保険完備 #社保完備 #雇用保険 #雇保 #健康保険 #健保 #労災保険 #厚生年金保険 #交通費あり #交通費支給 #通勤手当あり #求人 サイト #正社員 求人 #転職 #求人 情報 #正社員 #残業少な目 #ボーナス #賞与あり #仕事 探し #お仕事募集 #専門職 #EC #Web制作 #バナー #LP
--------------------
【デジタル領域に十年以上携わり、知見ある創業者の下で、他企業では体現できない経験と知識を身に付けることができる】
現在は広告代理店業のような事業になっていますが、あくまで「Shopify」 はその足掛け。
Shopify はAmazon に対抗するために立ち上がったサービスで、2021年から急速にグローバルでの主要ツールとなってきており、国内ではBASE の機能では物足りないユーザーの乗り換えや最初からShopify を採択するEC事業者も多く、爆発的に導入数が増えているそうです。
また、ECや小売等、売上を拡大する際にマーケッターやMDに注目されがちですが、必要なブレインは実は倉庫。
本当にEC事業者が売上をあげるためには、集客・EC・広告だけではなく、物流までのビジネスプロセスにコンサルテーションが必要です。
デジタルはゴール達成における手段であり、プロセスにすぎません。
リアルやオペレーション含むマーケティングを推進することで、事業課題を解決する視点に立つことが同社の強みです。
同社では、Shopify をフックにEC事業者へアプローチを仕掛け、ビジネスコンサルテーションを行っています。
デジタルデバイドを解消し、より小売事業主の方のビジネスを加速させることが使命です。
子会社でもアパレル事業を手掛けており、内製した管理システムやBIツール等をゆくゆくは拡販する構想もあります。
他にもメディア事業、EC事業、M&Aによる地方企業の事業再建事業への拡大を予定しています。
自らで実業を体現すると同時に、主力のコンサルティング事業へアセットを還元することで成長することができる企業を目指しています。
消費者の購買行動を科学し、小売ビジネスの新しいスタンダードをつくる。
そんな革新的な事業に一緒に挑戦しませんか?